唾液は歯の健康を守る働きもしています。
唾液が消化のために大事な役割を担っていることは、良く知られていますが、近年消化以外にも様々な働きをしていることが明らかになってきました。むし歯や歯周病から歯の健康を守る働きもそのうちの一つです。
唾液の検査であなたの本当のむし歯の原因がわかります。
毎日、丁寧に歯磨きをしているのに、なぜむし歯になってってしまったの?
むし歯になる原因は主に3つあります。これらを上手にコントロールできればむし歯は予防できます。
原因が違えば、予防法も違います。むし歯の原因の組み合わせは人それぞれです。
毎日歯磨きをしていてもむし歯になる人とならない人がいるのはそのためです。
毎日歯磨きをしていてもむし歯になる人とならない人がいるのはそのためです。
唾液検査の流れ・内容
検査は簡単・短時間、もちろん痛みはありません。
1.唾液の分泌量を調べます
①イスに座ってリラックスした状態で味のついていない
ガムを噛みます。
②唾液が出てきたら、容器に集めます。
③5分間で出た唾液の量を計ります。
ガムを噛みます。
②唾液が出てきたら、容器に集めます。
③5分間で出た唾液の量を計ります。
唾液の量が多いとむし歯になりにくくなります。
唾液の働き
- 口の中の細菌や食べかすを洗い流します。
- 抗菌作用があります。
- 歯の表面を守り、歯を強くします。
- 緩衝作用(酸を中和する力)があります。
2.唾液の抵抗力を調べます(食事の習慣は?)
①検査1.で集めた唾液を検査用紙にたらします。
②5分後に検査用紙が何色に変わったかを調べます。
②5分後に検査用紙が何色に変わったかを調べます。
緩衝能とは? 酸を中和する力
安静時、人の口の中は中性です。
糖を含んだ食事をすると、一時的に口の中は酸性に傾きます。その後、唾液が口の中を中性に戻そうと働きますが、中性に戻す力が弱いと酸性の状態が長く続くことになり、むし歯になりやすいのです。食後、酸が歯を攻撃します。唾液が分泌され、緩衝能が働くことにより、酸が中和されます。
間食が多かったり、アメ、飲み物などを長時間ダラダラと飲食していると、緩衝能が十分に働く前に酸が生産され、お口の中が常に酸性に傾いた状態(むし歯になりやすい状態)になってしまいます。
3.むし歯菌の数をしらべます
①検査1で集めた唾液を専用の培地に垂らして37℃で
2日間培養します。
②2日後に菌の数をチェックします。
2日間培養します。
②2日後に菌の数をチェックします。
むし歯の原因菌
ラクトバチラス菌
むし歯を進行させる菌です。きれいに歯磨きができていなかったり、歯に合わない古い修復物(銀歯、さし歯など)が入っていると増殖します。砂糖の摂取量とも関係があります。 ミュータンス菌
むし歯のきっかけを作ります。多くの人が赤ちゃんの頃、お母さんから感染します。正確な検査を行うための注意点
- 検査前1時間は、飲食・喫煙・歯磨きをしないでください。
- 検査の12時間前から、歯磨材及び洗口材を使用しないでください。
- 検査前に運動をすると唾液の分泌が減りますので、なるべく避けてください。
- 風邪やけがで抗生物質や風邪薬を服用した方、常用薬がある方は、スタッフまでお申し出ください。
検査結果と一緒に、あなたに適した効果的なむし歯予防法をご提案します。
今回の結果が悪くても、自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを併せることで、むし歯は予防できます。
今回の結果が悪くても、自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを併せることで、むし歯は予防できます。
唾液検査の料金
3,000円(税抜) |
|
シルハ |
2,000円(税抜) |
サリバチェックラボ |
5,000円(税抜) |