豪華な建物を建てるとき、基礎工事がしっかりしていなければせっかくの建物もいずれ倒壊してしまいます。歯も同様で、適切な根管治療がされていない歯に高価なセラミックの歯を入れても、後々根の中に膿がたまってきたり、根の周りに炎症がおきたりして、せっかく装着したセラミックを外して再治療が必要となる場合があります。最悪の場合、歯を抜かなければならなくなるかもしれません。
そのような事態を避けるため、歯の神経を除去する際には、将来的に病変ができないように、また、すでに病変ができてしまっている歯であれば、その病変を治すために、丁寧に適切な根管治療を行う必要があります。このように、根管治療は歯科治療の基礎となる重要なものです。適切な根管治療はその歯の寿命を決定付ける大切な治療なのです。
神経が通っている根管は、非常に細く、入り口も小さいため、肉眼で直接見ることができないため、従来の治療法ではファイルに伝わる手指の経験と勘に頼って治療することになります。
そのため、通常の根管治療だけでは、感染部分や感染神経の取り残しなどが起こりやすくなってしまいます。
このような不完全な治療によって、歯の根の先に膿がたまってしまい、再治療を余儀なくされている患者様をよく拝見します。しかし、根管治療は、再治療をくり返すほど成功率が下がっていくのが現状です。
根管充填(最終的に根管に薬をつめる治療)の際にも、手指の経験と勘に頼って治療を行うと、細かな隙間ができていることもあり、そこからの二次的感染が起こる可能性もでてきます。
このように一般的に行われている根管治療は、経験と勘に頼らざるを得ないため失敗も多いのが現状です。その失敗が原因で抜歯にまで至ってしまうケースも多く見られます。それが「マイクロスコープを用いた精密根管治療」です。
当院では、根管治療を「 患者様の歯を助けるための最も大切な治療のひとつ」と考えているため、マイクロスコープを用いて確実な精密根管治療を行っております。マイクロスコープは全国でも導入している歯科医院は5%に満たないと言われています。さらに実際に稼働している歯科医院となると数が限られてくるのが現状です。当院では、最先端のカールツァイス社製のマイクロスコープを7台導入して治療にあたっています。
また、マイクロスコープを使いこなすには、高度なトレーニングが必要です。特に当医院の歯科医師は 日本顕微鏡歯科学会に属し、日々研鑽を積んでいます。
副院長浅澤裕一朗は日本顕微鏡歯科学会認定医を取得しています。
CTはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)同様、「見える化」させる最新機器です。
通常のレントゲン(デンタルエックス線写真)でも大まかには判断可能ですが、CTを用いる事で、デンタルエックス線写真では見つからなかった病変も発見することが出来ます。また、治療に有用な、病変のより正確な大きさ、形、歯の細かな構造についての情報も可視化され、より一層精密な審査、診断、そして治療が可能になります。
当院で精密根管治療を行ったことにより、他医院で「抜くしかない」と言われた歯を抜かずに治療できたケースが多数あります。遠方から、根管治療を受けに多くの方が来院してくださっています。