トップページ > 2007年海外研修


スウェーデンのイェテボリ大学で、歯周病治療と予防について学び、一般開業医の見学にも行かせて頂きました。
イェテボリ大学では、データをもとに講義してくださるので、とても興味深く信頼性がありました。歯科の最新情報もここから出ています。
スウェーデンの歯科治療費については、今後支援の提案もあるそうですが、今の段階では高額の為、経済的な理由で治療がうけられない人 が増加しています。
虫歯予防に関しては、日本では低濃度のフッ素を使用していますが、スウェーデンではフッ素の使用は幅広く、高めの濃度を使用していました。
歯科医院では、ドクターと衛生士が協力し、チームとなって仕事をしています。患者様の口の中だけでなく、全身的な健康状態も考慮し、コミュニケーションを大切にしていました。歯周病は、年齢と共に上昇してしま
うので、衛生士が患者様に情報提供し、患者様にも理解を得ることが必要だと思います。
スウェーデンやスイスの素晴らしい景色に癒される一方で、衛生士という職業を再認識し、この研修で学んだことを患者様に伝え、サポートして行きたいです。
イェテボリ大学では、データをもとに講義してくださるので、とても興味深く信頼性がありました。歯科の最新情報もここから出ています。
スウェーデンの歯科治療費については、今後支援の提案もあるそうですが、今の段階では高額の為、経済的な理由で治療がうけられない人 が増加しています。
虫歯予防に関しては、日本では低濃度のフッ素を使用していますが、スウェーデンではフッ素の使用は幅広く、高めの濃度を使用していました。
歯科医院では、ドクターと衛生士が協力し、チームとなって仕事をしています。患者様の口の中だけでなく、全身的な健康状態も考慮し、コミュニケーションを大切にしていました。歯周病は、年齢と共に上昇してしま

スウェーデンやスイスの素晴らしい景色に癒される一方で、衛生士という職業を再認識し、この研修で学んだことを患者様に伝え、サポートして行きたいです。

スウェーデンではイェテボリ大学で4日間、スイスでは2日間研修を受けました。
研修を通して一番大切だと感じたのは、歯科医師、歯科衛生士など医療機関に携わる者と患者さんとのチームワークです。
口の中を健康な状態に保っていくには、患者さんには毎日の歯磨きをしっかりしてもらうなど、できる事は行ってもらい、手助けや
アドバイスしていくのは私達です。チームの中のどれか1つがかけてしまうとチームワークは乱れてしまいます。そうならないように私も努力し、お口の健康を目標にみなさんと協力していき
たいと思っています。
研修を通して一番大切だと感じたのは、歯科医師、歯科衛生士など医療機関に携わる者と患者さんとのチームワークです。
口の中を健康な状態に保っていくには、患者さんには毎日の歯磨きをしっかりしてもらうなど、できる事は行ってもらい、手助けや


